第二新卒・未経験でWEB制作会社に転職したい方はいませんか?
私は今年、第二新卒でWEB制作ができる会社に転職しました。
本記事では、未経験の私が転職を成功させた方法をご紹介します!
第二新卒・未経験の方でWEB制作に携われる会社に転職できるので、ぜひ最後まで読んでみてください!
本記事の内容
- 未経験でもWEB制作会社に転職できるのか
- 応募する前にしておきたいこと
- 登録すべき転職サイト
- 転職成功率をグッとあげる方法
- プログラミングスクールは通う必要があるのか
目次
未経験者でもWEB制作会社に転職できるのか?
結論からいうと、未経験からWEB制作会社に転職するのは可能です!
なざなら、WEB系未経験の私が転職することができたからです。
さらに、面接させていただいた際に『未経験』でも採用した事例があると面接官から多く聞いています。
『未経験だから無理』『スクールに通って経験を積まないと無理』と思っている方も、安心してWEB系に転職できるので諦めず頑張っていきましょう!
転職を成功させたときの状況とスキル
社会人経験 | 2年3カ月 |
前職 | パッケージ商品の運用・保守 |
ITスキル | SQL 経験年数:2年
VBA 経験年数:1年 サーバ構築 経験年数:1年 |
資格 | Oracle Master Bronze |
自己学習 | HTML、CSS、JS、jQuery、PHP |
WEB制作の実務経験 | なし |
私がWEB制作会社に転職を成功させたときの状況とスキルになります。
IT業界にはいたものの、パッケージ商品の運用・保守がメインのため、プログラミンはほとんどせず商品の不具合対応に追われていました。開発経験もありません。
資格も『Oracle Master Bronze』しか持っておらず、基本情報すらありません、、中々悲惨ですね(笑)
このプロフィールをみて少し希望を持てたと思うので、実際にどのように活動したのが詳しく解説していきます!
>>Oracle Master Bronzeの勉強法はコチラ
転職サイトに登録する前の準備
未経験者の方がいきなりWEB制作会社に応募するのはおススメしません。
いきなり応募してもほぼ100%内定がでません、、、
理由はWEB制作やWEBデザイナーの業界は、経験者が圧倒的に有利になるからです。

出典:リクナビNEXT
このような、『未経験者』『人柄&意欲重視』といった案件でも中々内定が出にくいのが現状です。
そのため、求人に応募する前にやっておくべきことを3つご紹介します。
- Progateの入会
- ポートフォリオとWEBサイトの自作
- サイトの写経
これらを行い、書類や面接時に伝えることで内定率がグッとあがるので、未経験者の方は必ずやっておきましょう!
Progateの入会

出典:Progate
IT未経験の方やフロントエンド言語を触ったことがない人は、まず初めに『Progate』で学ぶことをお勧めします!
私自身、IT業界に携わっていたのですがフロントエンド言語(HTML、CSS、JSなど)触ったことがありませんでした。
そのため、まずはWEB制作に使用する言語の基礎を学ぶことから始めます。
はっきりいってProgateの段階で挫折する方は、プログラミングが向いていない可能性が高いので一度将来のキャリアを見直すことをおすすめします。
転職が成功したところで、嫌々仕事をするのが一番きついですしね。。
ポートフォリオとWEBサイトの自作
Progateで基本的なことを学んだら、ポートフォリオとWEBサイトを自作していきます。
書類選考時にポートフォリオの提出を促されるため、必ず自作して用意しておきましょう!
ポートフォリオの作成
ポートフォリオとは、自己紹介サイト的なものです。
自身のスキルはなにがあってどのくらいできるのか、今まで作成した成果物などをサイトに載せておきます。
例えば以下のようなサイトがあるので、構成など参考にしながら自分でポートフォリオを作成しましょう!
参考サイト
『ポートフォリオの必要性と内容』でより詳しく解説しているので合わせてご覧ください。
WEBサイトの作成
ポートフォリオとは別にもう1,2サイト作成することをお勧めします。
簡単なサイトでもいいので、作成しておくとポートフォリオの制作物の欄に載せることができます!
制作物があるとないとでは、サイトの見栄えと面接官への印象が段違いで変わるので頑張って作成しましょう。
私は、アーティストの曲に投票できるようなサイトを作成し、ポートフォリオに載せていました。
実際にWEBサイトを作成するにあたり『HTML&CSSとWEBデザイン』の教本をみながら作成しました。未経験で作成する方は教本をみながら作成するのがベストです!
サイトの写経
最後に事前準備としておすすめしたいのが『サイトの写経』です。
写経とは、既存のサイトのコードを読みながらテキストエディターに書き出すことです。
目安は2~3サイト程写経しておくといいのですが、忙しいという方は転職活動と同時に進めていきましょう。
今回行う写経の目的は、転職活動している方は面接官に『やる気・本気度』を伝えられるからです!
『写経をやってます』は効果的なワードです。面接時は必ずアピールポイントとして伝えましょう。
写経の本来の目的はプログラミング能力の向上ですが、それは一旦置いときます(笑)
登録すべき転職サイト
転職サイトは数多くありますが、実際に私が使ってみて使いやすいサイト・WEB系の求人が多いサイトをご紹介します。
登録すべき転職サイト
- リクルートエージェント
- リクナビNEXT
- GREEN
上記のサイトに登録しておけば、求人の量が多いので応募に困ることはありません。
サイトごとの特徴と活用法を解説していきます。
『WEB業界に転職する際におすすめの転職サイト』でより詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。
リクルートエージェント

出典:リクルートエージェント
ポイント
- 案件数が10万件とかなり多い!
- エージェントの方が履歴書の書き方から面接対策まで行ってくれる
- 転職実績 No1
1つ目に紹介するのは『リクナビエージェント』です。
転職エージェントの最大手となり、実績もNo1となっているためエージェントに迷った方は『リクナビエージェント』に登録しておけば間違いありません!
私が使ってみた感想は、WEB系の求人数は断トツで1番多いです。しかし、他の転職サイトと比べると書類の通過率が下がる印象があります。
利用者数が多い分、案件の倍率が高くなっていることが予想されますので、書類の通過率が通過しない場合は他の転職サイトに登録してください。
他の転職サイトでは通過率は間違いなく上がります。
また、『リクルートエージェントに登録する理由』で詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。
リクナビNEXT

出典:リクナビNEXT
ポイント
- リクナビNEXT限定の求人が多数
- 書類の通過率が高い
- 未経験者歓迎の案件多数
2つ目に紹介するのは『リクナビNEXT』です。
私が使ってみた感想としては、未経験者案件が多数あり、書類の通過率が高いと感じました。
リクナビ系列のため『リクナビエージェント』の案件もありますが、『リクナビNEXT』限定の案件もあるためこちらも登録することをおすすめします。
『リクナビNEXT』もエージェントサービスがあるので、相談しながら案件に応募したい方にも最適です。また、【リクナビNEXTの強みと使い方】でより詳しく解説しているので合わせてご覧ください。
Green

出典:Green
ポイント
- IT・Web業界に特化した転職サイト
- チャット形式で会社とやり取りできる
- 書類通過率が高い
2つ目に紹介するのは『Green』です。
IT・Web業界に特化した転職サイトとなっているため、Green限定のWEB系求人が多いです!
Greenを使用して内定が出た会社に、今回入社させていただきました。
会社とのやり取りがチャット形式なので、インタフェースの部分も使いやすいのもポイントです。
プログラミングスクールがおすすめな人
IT未経験者の方や初心者の方の悩みの1つとして、『プログラミングスクールに通う必要があるのか?』と悩んでいる方が多いと思います。
結論として以下に当てはまる人はプログラミングスクールに通うのをおすすめします。
プログラミングスクールがおすすめな人
- 確実にWEB会社に就職したい人
- 独学で学ぶのが難しい人や挫折してしまう人
確実にWEB会社に就職したい人
IT未経験者の方がWEB業界に転職するのは、簡単ではありません。
しかし、プログラミングスクールに通うと『やる気』や『スキル』を面接官アピールすることができるので、内定率がかなり上がります。
さらに、今回ご紹介するプログラミングスクールには、転職できなければ全額キャッシュバックの制度があるので活用するのも手です。
本気でWEB業界で活躍したい、絶対に失敗したくない方はプログラミングスクールをおすすめします。
独学で学ぶのが難しい人や挫折してしまう人
未経験からWEB業界に転職するには、今回ご紹介したように制作物を作る必要があります。
異業種からの転職の方は、プログラミングをしたことないため挫折してしまうこともあるかと思います。
プログラミングスクールに通うメリットとして、メンター制度がありわからないところを気軽に質問できる点があります。
そのため、スクールに通うことによって挫折率をかなり抑えることができるので、WEB系に転職したいけど独学が苦手って方はプログラミングスクールがおすすめです!
おすすめのプログラミングスクール
- テックアカデミー
- DMM WEB CAMP
どちらともプログラミングスクールの最大手となります。
より詳しく見ていきます。
テックアカデミー

出典:テックアカデミー
特徴
- プログラミングスクールとしては、料金が安い
- 4週間プラン、8週間プラン、12週間プラン、16週間プランを選べる
- 基本から応用まで習得可能

出典:テックアカデミー
このようにプログラミングスクールの中では比較的良心的な価格になっています。
忙しいビジネスマンは、12週間プランか16週間プランを選んでゆっくり学んでいくのが負担にならずおすすめです。
無料体験でカリキュラムついて説明を受けれるので、気になった方は積極的活用してみるのもありです。
DMM WEB CAMP

出典:DMM WEB CAMP
特徴
- 転職成功率 98%
- 基礎からポートフォリオ作成までサポート
- 専門実践教育訓練給付金制度あり

出典:DMM WEB CAMP
未経験者97%にも関わず、転職成功率98%とかなりの高水準です!
その分料金も高めで専門実践教育訓練給付金制度を適用しても350,800円となっています。
WEB業界で働けば年収もあがるので、かけてみる価値はあると思います。
満足できない場合は理由に問わず、全額返金保証もついているため安心して入会できるのもポイントです。
無料体験でなんでも質問できるので、気になった方は積極的活用してみてください。
>>転職保証付きプログラミングスクール DMM WEBCAMP COMMIT
まとめ
未経験者がWEB制作会社に内定もらうために、やるべきことをご紹介しました。
なにをすべきかイメージすることができましたでしょうか?
ポイント
- 未経験者は事前準備が大切
- 書類通過は転職サイトごとに大きく変わる
- 独学が難しい方は、スクールを活用する
私自身、今回ご紹介した方法でWEB制作会社に内定をもらうことができました。
始める前は不安が多く、書類が通過しない時期は他の職も考えたりもしました。しかし、制作物を作って面接でアピールすることで、徐々に次のステップに進む回数増えていきます。
実績がないからこそ『やる気』と『成果物』で押すしか方法はありません。
未経験でも諦めず、WEB制作会社に内定することを考えて日々淡々とやるべきことをやっていきましょう!