
といった悩みを持っている方へ回答したいと思います!
今回私が未経験でWEB業界に転職すること際に、利用した転職エージェントは『リクルートエージェント』でした。
その体験談を踏まえ、転職する際に『リクルートエージェント』は利用すべきかどうかと活用法をご紹介します!
うまく活用することで、未経験者でも効率よく転職活動ができるので、ぜひ最後まで読んでみてください。
本記事の内容
- リクルートエージェントに登録すべき理由
- リクルートエージェントを実際に利用した感想
- 結局、リクルートエージェントはおすすめなのか
- 実際に利用した人の評価・口コミ
目次
リクルートエージェントとは

出典:リクナビエージェント
- 転職実績No1
- 求人数が国内トップ
- 上場企業など高額年収求人が多い
- 企業選びから内定までサポートが手厚い
- 非公開求人も豊富
『リクルートエージェント』は、転職実績No1を誇り、国内トップの転職エージェントとなります。
求人数やサービス、実績どれをとっても国内トップクラスを誇ってますので、転職エージェントで迷ってる方は『リクルートエージェント』を選んでおけば間違いありません。
特に転職未経験の方は、面接対策や職務経歴書の書き方を教えてくれるので、内定へのハードルが下がります!
取り扱っている求人の主な職種
営業・販売・カスタマーサービス | 公開求人 30,205件 非公開求人 40,861件 |
企画・マーケティング・経営 | 公開求人 4,643件 非公開求人 10,792件 |
管理・事務 | 公開求人 4,977件 非公開求人 9,908件 |
SE・ITエンジニア | 公開求人 32,813件 非公開求人 53,275件 |
エンジニア(設計・生産技術・品質管理) | 公開求人 17,693件 非公開求人 18,669件 |
医療・医薬・化粧品 | 公開求人 1,965件 非公開求人 4,066件 |
コンサルタント | 公開求人 6,354件 非公開求人 26,294件 |
建築・土木・設備 | 公開求人 14,519件 非公開求人 11,074件 |
その他(講師・調理師・介護など) | 公開求人 3,410件 非公開求人 4,142件 |
合計 | 公開求人117,622件 /非公開求人177,480件 |
※上記の「公開求人数」は2021年7月15日時点のものです。(出典:公式サイトより)
リクルートエージェントに登録すべき理由
ポイント
- 転職の基本から内定まで手厚いサポート
- 様々な職種・業界に対応してる
- 「職務経歴書エディター」で簡単に職務経歴書を作れる
転職未経験者が『リクルートエージェント』を登録すべき理由をあげてみました。
それぞれ詳しくみていきます。
転職の基本から内定まで手厚いサポート
- 転職の進め方や市場情報、疑問点などを聞ける
- 転職で重要な『職務経歴書』を添削してくれる
- 面接対策を行ってくれる
- 希望にあう非公開案件を紹介してくれる
転職エージェントのの中でも、最大手のとなる『リクルートエージェント』は質の高いサポートで有名です。
特に転職未経験な方は、不明点をエージェントの方に聞けるので、1人で悩む時間や調べる時間を短縮でき効率的に転職活動が行えます!
面接で落ちたときなど不安になるときも多いので、メンタルケアの部分でも多くのサポートを受けることができます。
様々な職種・業界に対応してる

出典:リクナビエージェント
この表にあるように『営業』『IT系』『事務系』『機械系』など、リクナビエージェントは幅広い職種に対応しています。扱っていない職種はないレベルで網羅しているので安心してください。
また、実際に内定した転職者の職種比率は『営業』が26.8%を占めて一番多い結果となっています。

出典:リクナビエージェント
業界別でみてみると、『IT・通信』が20.7%と断トツで多い結果になっています。これをみるとIT系に強いエージェントサービスだといえますね。
そのほかにも、『医療』『機械』『流通』など職種同様、多くの業界に転職者を送り出していることがわかります。
IT系に強いため、エージェントの方も前職がITの方が多いです。実際に私のエージェント方は元SEの方でした!
「職務経歴書エディター」で簡単に職務経歴書を作れる

出典:リクナビエージェント
このように段階を踏んで、職務経歴書に必要な項目を入力することができます。
さらに、リクルートエージェントで作成した職務経歴書をWordなどに落としておけば、他の転職サイトでも使えるので効率よく転職活動をおこなうことができます!
私も初めて職務経歴書を書きましたが、質問に答えていくだけで簡単に作成することができました。
リクルートエージェントを実際に利用した感想
- 疑問点をすぐに解決できる
- メンタルフォローがうまい
- 案件数が豊富
私が実際に『リクルートエージェント』を利用した感想となります。
それぞれ詳しくみていきます。
疑問点をすぐに解決できる
疑問点や不安な点をメールや電話ですぐに聞くことができるのは、とても魅力的なポイントです。
特に転職初めての方は色々と疑問な点が出てくると思います。実際に私は不安なことばかりだったのかなり助けられました。。。
リクルートエージェントに登録するとまず初めに、エージェントの方と面談をすることになるので、転職を本格的に始める前に不明点を聞くことができます!
エージェントと面談するだけでも価値があるので、登録して相談相手として利用するのもあり。
メンタルフォローがうまい
私が転職を始めた当初は、書類が通らず転職がうまくいくのかかなり心配していました。
そこでエージェントに相談し、職務経歴書の書き方から面接の受け答えまでアドバイスをもらい通過率を上げていきました。
書類や面接が通過すると自身にもつながりますし、1社内定があると心にも余裕ができるので益々内定率があがると思います。
不安はすべてエージェントにぶつけましょう!
また、少しでも内定率をあげたい方は私が転職の時におこなったことをまとめた『WEB業界に転職する方法』で詳しく解説しているのであわせてご覧ください。
、案件数が豊富

出典:リクルートエージェント
リクルートエージェントには、求人サイトにには掲載していない『非公開求人』が10万件以上あります!
実際に使ってみると、ほかの転職サイトにはない求人がかなり多く、自分の求めている求人に合う可能性がグッと高くなります。
そのため、転職活動をするのであれば、リクルートエージェントに登録すべきです。求人の幅が広がること間違いありません。
実際に利用した人の評価・口コミ
リクルートエージェントの担当者からは「私も羨ましいくらいの条件ですよ!」との声があるくらい成功した転職だと思う。
— KAZU@未経験からwebエンジニアを目指す (@tamonmaga) May 27, 2020
怪しい勧誘は一切しません!紹介とかもありません!笑
僕はリクルートエージェント使って転職成功させました。一部エージェント批判をする方もいますが、タダで使えるので僕は使うべきだと思ってます。
リクルートの担当者の方には感謝しきれません。きっとたんまりと成果報酬貰えたからwin-win笑
— たか@自称SE (@taka29009) October 6, 2020
残業200時間の中で転職活動を成功させた方法はシンプルで
①積極的に休出する代わりに平日休む
②リクルートエージェント1本に絞る
③エージェントに言われた通りに準備
④言われたこと以外は一切何もしない
⑤実務経験を嘘偽りなく誠心誠意語るこれで理系就職人気上位30社の内2社の内定貰いました
— 雨宮まこと (@amamiya_couple) May 16, 2020
わたしが現在、Webマーケ業界へ転職するのに登録している転職エージェントがこちらです🙇♀️
🌸doda
🌸マイナビ
🌸リクルートエージェント
🌸ワークポート転職に関してはエージェントととの相性もあるので、複数登録することをおすすめします😊
それぞれ使ってみた感想を書いてみますね!(○△×の評価
— さやか🌸保育士→webマーケ会社 (@yurufuwa_syk) January 23, 2020
大企業の人が今から転職準備をするなら、まずはこの3つに登録すればOK。リプに詳細を記述します。
1.リクルートエージェント
日系大企業の案件がメイン。外れが少ない印象。2.LinkedIn
外資系を狙うならMUST。日系大手案件のスカウトも。3.OpenWork
社員の会社評価は必見。スカウトサービスあり。— らふさん (@laf_eng) December 31, 2020
好印象な口コミがおおくみられました。完全無料で使えて、ここまでサポートが手厚いのはリクルートエージェントだけです
迷ってる方は今すぐ登録したほうがいいですよ!
まとめ【登録すべき理由】
まとめ
- 特に転職初心者はエージェントの恩栄を受けやすい
- 登録するメリットが多い
- 完全無料なので損をすることがない
今回、『リクルートエージェント』に登録すべき理由をご紹介しました。
転職する方で『リクルートエージェント』に登録していない方は、登録したくなりましたでしょうか?
私が転職を成功できたのも、エージェントのサポートがあったおかげです。本当に感謝しています。
転職の成功率を少しでも上げたい方は、『リクルートエージェント』をおすすめします!
リクルートエージェント以外におすすめの転職サイトは『WEB業界に転職する際のおすすめサイト5選』でまとめているので、参考にしてみてください。