今回は、今流行りのネオモバイル証券についてご紹介したいと思います。
こんな方におすすめ
- ネオモバって聞いたことあるけど始めたほうがいいのか
- ネオモバってなに
- メリット・デメリットは
- 他の証券会社との違いは
こんな疑問を持っている方はぜひ最後まで読んでみてください。
ネオモバのメリット・デメリットについて
ネオモバを始めるにあたって、メリット・デメリットを紹介したと思います。
メリット
- 少額から投資を始められる
- 株について興味がどんどんでてくる
- 日々の節約にもつながる
- コツコツお金が増えてく楽しみを味わえる
- Tポイント投資ができる
- 手数料はたったの216円 → 毎月200ポイントもらえるので実質16円!
ネオモバの最大の特徴は、1株を単位で買えることだと思います。
普通の証券会社だと100株単位でしか取引ができないため、どうしても取引金額が高額となり、初心者の方にはハードルが高くなっています。
しかし、ネオモバなら1株単位(数百円~数千円)で取引可能なので、株初心者の方やあまり余剰資金がない方でも気軽に売買できる仕組みになっています。
実際に株を売買しないとわかってこない部分があるので、リスクを背負わず株の売買のノウハウを身につけることができます!
デメリット
- 外国株を取引きできない
- 月額使用料が掛かる
- NISAに対応していない
実際にネオモバで取引をしてデメリットを感じたことは、ほとんどありません。
上記であげた3つも株をやり始めた方にはあまり関係ないと思います。
それよりもメリットのほうが圧倒的に多いと感じています。
外国株は普通の証券会社で1株から購入できるのでわざわざネオモバで対応しなくてもいいですしね。
また、月額使用料に関しては取引しない月はあらかじめ売買停止を申し込んでおけば、料金を支払わないこともできます。
月額使用料を払わない場合でも、配当金は入金されるので安心して放置プレイすることができます。
ネオモバをやり始めて変わったこと
ネオモバをやり始めて自分に少し変化が出ててきた点をしょうかいしたいと思います。
身につくこと
- 節約志向が身につく
- 株を買いたい欲求を満たせる
1、節約志向が身につく
社会人になったらある程度お金は貯まるだろうと、入社当時は思っていました。
しかし、全然たまりませんでした(笑)
その原因を考えてみると、外食や飲み会、買い物など大学時代よりも浪費が多くなっていることに気づきました。
しかし、ネオモバをしていると自然とお金と株について考えるようになりました。
例えば、昼食を1000円から500円にして、残りの500円で三菱UFJの株買って資産を増やせるな~とかです。
たかが1株だけだと思うのですが浪費に使うか、将来お金を運んでくれる資産に使うかで将来自分の資産が大きく変わってくると思います。
しっかりお金の価値を考えて、本当に大事なものにお金を使うことが大切だとネオモバをやり始めて思うようになりました。
ここでいう資産とは、こちらの記事に詳しく書いてあるのでぜひ読んでみてください。
-
-
参考【書評・要約】「金持ち父さん貧乏父さん」は人生で絶対に読んでおくべき本
続きを見る
2、株を買いたい欲求を満たせる
株をやり始めてみると「あの株ほしい!」「こっちの株魅力的だ!」って思うことが結構あると思います(笑)
そこで、ネオモバで1株買うことでその日の欲求をだいぶ納めることができます。
さらに、株を買うことで日々その株について興味を持つことができますし、自分の買いの判断は正しかったのか実験することもできます。
初心者のうちは資金力や経験が少ないですが、ネオモバで色々と少額でチャレンジすることができます。
後々単元株を買う時が来ても、1株が100株になっただけのことなので、1株で勝った方法を100株で行えばいいだけのことです。
そう考えると、1株でもしっかり考えて買うことにより、取引金額が大きくなった時でも勝てる取引ができると思います。
まとめ
少しでも投資に興味がある方はぜひネオモバを始めて見るのもありだと思います。
やはり、自分自身で株を売買することでわかることが多くあります。
手数料もとても安いですし、もし合わなかったらすぐに解約することもできます。
コロナの影響で今さらに株への関心が高まっています。
将来の資産形成に欠かせないものになりつつあるので、興味を持っている今がチャンスだと思います。
小さな1歩を踏み出して、将来少しでも豊かになるよう行動していきましょう♪