個人投資家に大人気で、初心者の方比較的手が出しやすいオリックスをご紹介したいと思います。
本記事の内容
- オリックスはなぜ割安なのか
- 株価推移の考察
- 配当金について
オリックスはなぜ割安なのか
メモ
- 浮動株の少なさ
- 本業がなにかわかりにくい
大きくこの2点が割安で放置されている理由になるかと思います。もう少し詳しくみていきましょう。
不動株の少なさ
オリックスの浮動株はたったの約8%です。残りの92%は機関投資家が持っています。浮動株というのは、一般投資家が売買できる株のことです。
つまり、割安であっても一般投資家が売買できる量が圧倒的に少ないため、日々の値動きが小さく株価が安定していることになります。
本業がなにかわかりにくい

【出典】2020年3月期プレゼン資料
オリックスは多くの事業を展開しています。
そのため投資家はいまいち何をやっている会社なのかわからず、投資するのを躊躇してしまう傾向があります。
これが割安で放置されている原因の1つとなっています。
バフェットもよくわからない会社には投資をしないと言っているほどです。
オリックスの株価推移

【出典】株探 オリックス株価推移
コロナショックからも順調に復活してきてますね。
オリックスは長期保有向けなので、今が買い時だといえます。
オリックスの配当金の推移

【出典】2020年3月期プレゼン資料
21.3期に限り、配当性向を 50%まで引き上げを発表したのをみると、投資家にとってはかんりうれしい内容です。
リーマンショック時は減配してしまったので、今回どうなるのか気になっていた人は多いと思いますが安心しました。
オリックスの株主優待

【出典】https://www.orix.co.jp/grp/company/ir/individual/investment/
カタログギフトがもらえます。
しかも、3年以上長期保有をするとレベルアップし1万円相当のカタログギフトになります。
優待内容もかなり魅力的だといえます。
個人投資家に人気の理由がわかります。
まとめ
業績も安定していて54期連続黒字ととても素晴らしい会社です。
初心者のかたにも手が出しやすい株価ですし、優待も魅力的でとてもおすすめできる銘柄だと思います。
自分も100株永久保有しようと考えています。
また、いきなり十数万の株を買うのは怖い方は、ネオモバに登録して1株ずつ買う方法もあります。
株を保有してみると意識が変わるので、まず行動して1株かってみるのをお勧めします。
以下の記事にてネオモバを解説してみましたので、合わせて読んでみてください。
-
-
参考【初心者必見】ネオモバは儲かる?投資するメリット・デメリットは?
続きを見る